こんばんわ(・∀・)ノ
先週初めてセカンドライフなるものを体験・・・むむむ。
ほんと,現代の大人をターゲットにしたシムシティだなーと思いました♥
課題:自分だったらどんな仮想空間をつくるか(・∀・)
回答:仮想夏フェスを開催しましょう(・∀・)
てなわけで,わたしは ナツフェス in second life を提案します♥
ライブ大好き!なわたしは,去年やっと夏フェスなるものを初体験し,
はまりにはまって今年もいきます!いかせてもらいます!
でも,,,
上京してからは,海外アーティストもいっぱい来日公演してくれる
この都会のライブ楽園を存分に楽しんでいる次第ですが,
九州の奥地から東京に上京してきた身としては,
やっぱり地元時代にいいアーティストがライブにこなくって・・・
学生だから福岡までの交通費は痛くって・・・
何度も何度もライブをあきらめてきました(・∀;)
だから,もっと気軽に遠くの人もフェスにこれればいいのに!
っていう田舎者根性で提案します(・∀・)ノ
この夏は ナツフェス in second life で熱くなってしまえ!!!
でわ。PDFはコチラ★
2008年7月18日金曜日
2008年7月9日水曜日
TMU×DHU
やっと先週末長かったような短かったような合同ワークショップがおわりました!!
みなさん,ほんとおつかれさまです♥(・∀・)ノ
いろいろと考えるところありすぎの課題でしたが,
感想は,まぁまた後でのべるとして・・・
*第3課題「情報空間のMライ館」(TMU×DHU)*
趣旨:
1.日本科学未来館の主旨,展示企画・展示物の制作・来館者のナビゲーションやコミュニケーションの手法,
PR 展開などを,展示施設の見学,科学コミュニケーターとのセッションを経て学ぶ。
2.1を基にして,3D インターネットや3DGIS,動画共有サービスなど先端インターネット・サービスを用いた
「NホンKガクMライカン」のプロモーション,来館者ナビゲーションなどを“未来のクリエイター”の視点から提案。
概要:学生4名で1 チームを組み(TMU3名+DHU1名),各チームで企画提案をプレゼンテーション

TEAM「」
提案:Google Earth × You Tube の動画マッピングシステム
無難な案とは思われますが,メンバーの堅実的な性格がとても表にでた案だったと思います
あたしにはもっとこういうときクレイジーなアイディアを生み出せる力がほしいですね!
これはまだまだずーっと課題のようです。。。(・∀;)っ
なので,中間発表のときより,よりリアルな案にすることを課題にやってきました
講師の方から発表に対してうけたコメントをあげますと,,,
・友の会のSNSならある
・アンケートなどの結果を挙げる際には設問もあげること
・自宅の位置にマッピングすることで来館者が得をする?
→マッピングの意義が明確でない
・問題分析と改善策による効果のリンクがはっきりしない
・効果からまとめへの飛躍がおおきすぎ
・HPを管理している人の立場をもっと考えて!
・管理体制・・・せっかく書いたのに消されてる人の気持ちは?
・HPで動画を見て,満足して実際に来館してくれない人もいる
・パワポの文字はもう少し大きく・・・ ・・・etc
まとめの飛躍に関しては,基本的に,最初にあげた問題点については軽く触れるように
効果・利点をあげてましたが,それがはっきりわからない形にまとめてたので,
資料自体に問題があったかと思います。
5つの利点から来館者増に至った経緯については,
実は事前にK木元先生に意見をいただいた際に,もっと詰めて間の矢印を増やして,
いろんなパターンを考えたほうがいいという意見をいただいていたのです。。。
なのに,デモの偽造動画の制作にばかり意識がいってしまって,
一番大切だったはずのまとめがそのまま曖昧になってしまいました。
K木元先生にも申しわけなかったというか,意見をもらっていたのに
改善できないままあの場にもっていってしまったことを恥じました(;∀;)
管理体制などの大きな問題を解決するのに,Sらいさんがおっしゃっていた
ワークショップの提案は,一番とりかかりやすく,おもしろいワークショップになるのではないかと思います!
ほんとはプレゼンの時に「SNSがあったら・・・」という話はするはずではなかったのですが・・・
そういう言葉が出てしまったのは練習と準備不足と意識の共有不足だと思います。
まぁ他にもそのために言うはずのことが言えなかったり,
いう必要のないことを言ってしまったりということが多少ありました・・・
パワポで全体をまとめていた企画提案者の私が
意識をきちんと共有しきれないまま,発表を自分以外のメンバーだけにしてもらったことも問題かと思います。
そこでもわかることですが,私はメンバーに話していることや,一緒に課題を進めていく中で,
「これで自分と同じ考えを共有している」と無意識に考えてしまっていたことが問題であり,
それは,他の班の発表でも何度もおっしゃられていたように,
いろんな人の立場で物事を見ることの重要さにつながると思います。
企画者の私たちは提案者であり,このシステムが良かれと思って発表しているのだから,
提案の穴を無意識にごまかしてしまっていたり,気付かないことが多くあります。
グループでの議論の際に,もっとネガティブな面から攻め落とすことが企画において
とても重要なんだと感じることができました!
特に私たちのグループは,今ある技術でできることの提案・・・
では,なぜそれがされていないのか,何か問題があるからしてないのではないか,
といった方面からつめていく必要があったとおもいます!(・∀;)
*これからの「プラス+」のはなし。
今回の企画の議論中にグループで出た案ではあったのですが,
お台場は地域性が強い地域で,観光名所にもなっているのに,
地域内のコミュニティーがあまり前に押し出されていないのかなーと感じます。
せっかく色々な建物があるので,みんなでひとつのグループというかコミュニティー?をつくって,
団体を設立してもいいのではないか,と思います(・∀・)
たとえば,他の観光名所だと,○○walkerだとか○○なびとか,があって,
○○に何があるかな!というときに見つけやすい状況になってます
たとえば公式にお台場の名所がひとつの公式グループをつくってHPとかを持てば,
それぞれの宣伝もでき,合同イベントもでき,SNSなんかもそこに取り入れられたりするのでは!
・・・とも考えました!
実際にお台場に行きたいと思って検索をしたときにトップに出てくるのは
あまりよくわからないページばかりでした。。。
これぐらい大きな団体のものがあれば観光客もわかりやすいのではないでしょうか。
実際にここについては話を進めなかったのでここで書いておきます。
あと,提案のリアルさから少し離れてボケた感じになるので提案は保留にしたのが
ジオコスモスにマッピングした地図をうつすというアイディア・・・
せっかく地球の形をしたものと,地球上にマッピングするGoogleEarth。。。
そこもリンクさせたらどうだろうか?とも考えました!
*感じたこと
今回のワークショップ。実際にかなり労力をつかいました。。。疲れた・・・(;∀;)笑
私たちの班は,比較的ドライと言われたグループなのでしょうきっと。。。笑
グループワークって,ほんとに難しくって,,,はちゃーんのブログを見てても思いましたが,
今回の他大とのワークショップはもとより,学内のワークショップでも問題は多々でてきますね。
やっぱり個人間の課題に対する温度差ってどうにもできないと思います。。。
でも今回みたいに,ひとりでやらざるを得ない状況になってしまったしおチャン始め,
しっかり者でいろんな人の分までフォローしなきゃいけない立場になってしまった人たちは
その分苦労は倍にも3倍にもなったと思います。。。なんか悔しいよね!
でも渡邉先生はじめ,いろんな人がそれを見て理解してくれてたのは救いだと思います!
頑張ったら頑張っただけいろんなものが返ってくると思います
今回のプレゼンが思った以上にガチンコ状態になったのも,みんながその分頑張ったからだと思うし,
きついこと言われながらもやっぱりためになる事もいっぱい言ってくれてて,
やっぱ駄目だなー自分って何度も思いながらも達成感は得られたと思うのです!(・∀・)
正直,他の課題でもけっこうやることあるのにこの重さはつらくって,,,
何度もプレハブで「いやだーーー」とか叫んだりしてたけど,
一人でコツコツと頑張ってるしおチャンをみたり,みんなが501に泊まってるらしいとかいう話を聞いて,
一緒に頑張ることができました!なので・・・みんなありがとう♥笑
うちのグループは,ネットを介して連絡を取り合いながらやるという先生の真の課題を見て見ぬふりし,
実際会わないとビジュアライズできない内容が伝わらないので,がんばって会いに行ったりしてましたw
その場で次に連絡をとるまでのそれぞれの日程を決めてしまったり,
すぐにお互いの担当が決まったのが幸いだったとおもいます!
篠原さんがしっかりした子でよかったです!ありがとう(・∀・)
もちろん、ひぐも要もちゃんとそれぞれで動いてれて,3人で会う授業も実はあまりないのに,
どうにか実際に会って話せてよかったとおもいます!
要,家とおいのに,ひとりで休日もっかいお台場まで足を運んでくれてありがとう!
ひぐ,府大戦にいってまでこっちのこと心配してくれてありがとう!
とてもメンバーにめぐまれたと思っています(・∀・)(・∀・)
長くなりましたが,文才のないあたしは要点がうまくまとめられないのも課題ですw
みなさん,ほんとにおつかれさまでしたー♥
長くなりましたが,
みなさん,ほんとおつかれさまです♥(・∀・)ノ
いろいろと考えるところありすぎの課題でしたが,
感想は,まぁまた後でのべるとして・・・
*第3課題「情報空間のMライ館」(TMU×DHU)*
趣旨:
1.日本科学未来館の主旨,展示企画・展示物の制作・来館者のナビゲーションやコミュニケーションの手法,
PR 展開などを,展示施設の見学,科学コミュニケーターとのセッションを経て学ぶ。
2.1を基にして,3D インターネットや3DGIS,動画共有サービスなど先端インターネット・サービスを用いた
「NホンKガクMライカン」のプロモーション,来館者ナビゲーションなどを“未来のクリエイター”の視点から提案。
概要:学生4名で1 チームを組み(TMU3名+DHU1名),各チームで企画提案をプレゼンテーション
TEAM「」
提案:Google Earth × You Tube の動画マッピングシステム
無難な案とは思われますが,メンバーの堅実的な性格がとても表にでた案だったと思います
あたしにはもっとこういうときクレイジーなアイディアを生み出せる力がほしいですね!
これはまだまだずーっと課題のようです。。。(・∀;)っ
なので,中間発表のときより,よりリアルな案にすることを課題にやってきました
講師の方から発表に対してうけたコメントをあげますと,,,
・友の会のSNSならある
・アンケートなどの結果を挙げる際には設問もあげること
・自宅の位置にマッピングすることで来館者が得をする?
→マッピングの意義が明確でない
・問題分析と改善策による効果のリンクがはっきりしない
・効果からまとめへの飛躍がおおきすぎ
・HPを管理している人の立場をもっと考えて!
・管理体制・・・せっかく書いたのに消されてる人の気持ちは?
・HPで動画を見て,満足して実際に来館してくれない人もいる
・パワポの文字はもう少し大きく・・・ ・・・etc
まとめの飛躍に関しては,基本的に,最初にあげた問題点については軽く触れるように
効果・利点をあげてましたが,それがはっきりわからない形にまとめてたので,
資料自体に問題があったかと思います。
5つの利点から来館者増に至った経緯については,
実は事前にK木元先生に意見をいただいた際に,もっと詰めて間の矢印を増やして,
いろんなパターンを考えたほうがいいという意見をいただいていたのです。。。
なのに,デモの偽造動画の制作にばかり意識がいってしまって,
一番大切だったはずのまとめがそのまま曖昧になってしまいました。
K木元先生にも申しわけなかったというか,意見をもらっていたのに
改善できないままあの場にもっていってしまったことを恥じました(;∀;)
管理体制などの大きな問題を解決するのに,Sらいさんがおっしゃっていた
ワークショップの提案は,一番とりかかりやすく,おもしろいワークショップになるのではないかと思います!
ほんとはプレゼンの時に「SNSがあったら・・・」という話はするはずではなかったのですが・・・
そういう言葉が出てしまったのは練習と準備不足と意識の共有不足だと思います。
まぁ他にもそのために言うはずのことが言えなかったり,
いう必要のないことを言ってしまったりということが多少ありました・・・
パワポで全体をまとめていた企画提案者の私が
意識をきちんと共有しきれないまま,発表を自分以外のメンバーだけにしてもらったことも問題かと思います。
そこでもわかることですが,私はメンバーに話していることや,一緒に課題を進めていく中で,
「これで自分と同じ考えを共有している」と無意識に考えてしまっていたことが問題であり,
それは,他の班の発表でも何度もおっしゃられていたように,
いろんな人の立場で物事を見ることの重要さにつながると思います。
企画者の私たちは提案者であり,このシステムが良かれと思って発表しているのだから,
提案の穴を無意識にごまかしてしまっていたり,気付かないことが多くあります。
グループでの議論の際に,もっとネガティブな面から攻め落とすことが企画において
とても重要なんだと感じることができました!
特に私たちのグループは,今ある技術でできることの提案・・・
では,なぜそれがされていないのか,何か問題があるからしてないのではないか,
といった方面からつめていく必要があったとおもいます!(・∀;)
*これからの「プラス+」のはなし。
今回の企画の議論中にグループで出た案ではあったのですが,
お台場は地域性が強い地域で,観光名所にもなっているのに,
地域内のコミュニティーがあまり前に押し出されていないのかなーと感じます。
せっかく色々な建物があるので,みんなでひとつのグループというかコミュニティー?をつくって,
団体を設立してもいいのではないか,と思います(・∀・)
たとえば,他の観光名所だと,○○walkerだとか○○なびとか,があって,
○○に何があるかな!というときに見つけやすい状況になってます
たとえば公式にお台場の名所がひとつの公式グループをつくってHPとかを持てば,
それぞれの宣伝もでき,合同イベントもでき,SNSなんかもそこに取り入れられたりするのでは!
・・・とも考えました!
実際にお台場に行きたいと思って検索をしたときにトップに出てくるのは
あまりよくわからないページばかりでした。。。
これぐらい大きな団体のものがあれば観光客もわかりやすいのではないでしょうか。
実際にここについては話を進めなかったのでここで書いておきます。
あと,提案のリアルさから少し離れてボケた感じになるので提案は保留にしたのが
ジオコスモスにマッピングした地図をうつすというアイディア・・・
せっかく地球の形をしたものと,地球上にマッピングするGoogleEarth。。。
そこもリンクさせたらどうだろうか?とも考えました!
*感じたこと
今回のワークショップ。実際にかなり労力をつかいました。。。疲れた・・・(;∀;)笑
私たちの班は,比較的ドライと言われたグループなのでしょうきっと。。。笑
グループワークって,ほんとに難しくって,,,はちゃーんのブログを見てても思いましたが,
今回の他大とのワークショップはもとより,学内のワークショップでも問題は多々でてきますね。
やっぱり個人間の課題に対する温度差ってどうにもできないと思います。。。
でも今回みたいに,ひとりでやらざるを得ない状況になってしまったしおチャン始め,
しっかり者でいろんな人の分までフォローしなきゃいけない立場になってしまった人たちは
その分苦労は倍にも3倍にもなったと思います。。。なんか悔しいよね!
でも渡邉先生はじめ,いろんな人がそれを見て理解してくれてたのは救いだと思います!
頑張ったら頑張っただけいろんなものが返ってくると思います
今回のプレゼンが思った以上にガチンコ状態になったのも,みんながその分頑張ったからだと思うし,
きついこと言われながらもやっぱりためになる事もいっぱい言ってくれてて,
やっぱ駄目だなー自分って何度も思いながらも達成感は得られたと思うのです!(・∀・)
正直,他の課題でもけっこうやることあるのにこの重さはつらくって,,,
何度もプレハブで「いやだーーー」とか叫んだりしてたけど,
一人でコツコツと頑張ってるしおチャンをみたり,みんなが501に泊まってるらしいとかいう話を聞いて,
一緒に頑張ることができました!なので・・・みんなありがとう♥笑
うちのグループは,ネットを介して連絡を取り合いながらやるという先生の真の課題を見て見ぬふりし,
実際会わないとビジュアライズできない内容が伝わらないので,がんばって会いに行ったりしてましたw
その場で次に連絡をとるまでのそれぞれの日程を決めてしまったり,
すぐにお互いの担当が決まったのが幸いだったとおもいます!
篠原さんがしっかりした子でよかったです!ありがとう(・∀・)
もちろん、ひぐも要もちゃんとそれぞれで動いてれて,3人で会う授業も実はあまりないのに,
どうにか実際に会って話せてよかったとおもいます!
要,家とおいのに,ひとりで休日もっかいお台場まで足を運んでくれてありがとう!
ひぐ,府大戦にいってまでこっちのこと心配してくれてありがとう!
とてもメンバーにめぐまれたと思っています(・∀・)(・∀・)
長くなりましたが,文才のないあたしは要点がうまくまとめられないのも課題ですw
みなさん,ほんとにおつかれさまでしたー♥
長くなりましたが,
2008年6月6日金曜日
ViZiMOいちおう完成(・∀・)?
なんとかできあがりました?
実はいじっていると穴もありますが・・・悪しからず(;∀;)ノ
ノリノリな音楽を楽しんで見てみてください♪
完成系は・・・
3人の対決式になりましたっ!
玉入れの世界を童話風にトランスレート!
ん・・・?童話!?????笑
りんごが玉のかわりだからです(・∀・)
しかし容れ物はバケツですが・・・笑
熟して熟して,木から落ちてしまったりんごがいっぱい!!!(・∀・)
痛んでしまう前にひろってあげてくださーーーーーい!
てなわけで、早く拾った人はヒーローになれます!
“君はヒーローになれるか!?!?(・∀・)”
誰より早く自分のバケツに5個のリンゴをいれてくださーい!
りんごには、爆発したり、重かったり、消えちゃったり・・・
ダミーもあるので気をつけましょう!
制限時間は300秒!つまり・・・ん?・・・5分か!笑
りんごを救えるのは君だけだ!
作者のあたしですら扱えてないこのゲーム・・・笑
頑張ってください(・∀・)ノ(・∀・)ノ(・∀・)ノノノ
ViZiMOに興味が出てきたら・・・こちらまで♪
実はいじっていると穴もありますが・・・悪しからず(;∀;)ノ
ノリノリな音楽を楽しんで見てみてください♪
完成系は・・・
3人の対決式になりましたっ!
玉入れの世界を童話風にトランスレート!
ん・・・?童話!?????笑
りんごが玉のかわりだからです(・∀・)
しかし容れ物はバケツですが・・・笑
熟して熟して,木から落ちてしまったりんごがいっぱい!!!(・∀・)
痛んでしまう前にひろってあげてくださーーーーーい!
てなわけで、早く拾った人はヒーローになれます!
“君はヒーローになれるか!?!?(・∀・)”
誰より早く自分のバケツに5個のリンゴをいれてくださーい!
りんごには、爆発したり、重かったり、消えちゃったり・・・
ダミーもあるので気をつけましょう!
制限時間は300秒!つまり・・・ん?・・・5分か!笑
りんごを救えるのは君だけだ!
作者のあたしですら扱えてないこのゲーム・・・笑
頑張ってください(・∀・)ノ(・∀・)ノ(・∀・)ノノノ
ViZiMOに興味が出てきたら・・・こちらまで♪
2008年5月23日金曜日
続・遺書



さてさて,やっぱりViSiMo思ったように使いこなせません。。。むずい!
で,頑張ってやってみるのですが。。。
ちょっと当初の思惑通りのものが作れるほどできてこないので,
とりあえず違うものを考えてみました。。。
先生,代わりにプレゼンしてくれたみたいですがすみません。(・∀;)
●りんごいれ
落ちているりんごを拾ってバケツにいれます!
いっこのバケツには10個いれましょう♪
重力とかをつかって飛びながら入れたりできるようにもしたいです!
で、3つとも埋めたら終了とします!
すっごいちゃちい説明で,まったく出来上がってないですが・・・
しめきりの12時がやってくるのでとりあえずのっけます♪
この課題ラッシュの中どれくらいすすめられるか不安ですが・・・
死にながらがんばってみます(・∀・)ノ
とりあえず寝せてください!おやすみなさい!笑
申し訳・・・
ないです(・∀;)
ViZiMoとちゃんと向き合うことができず,ぜんぜーん動かせないので,
中間発表できる状態じゃぁありません。。。
土日にもちょっとがんばってみます!!!!!(・∀・)ノ
やってみたいことは・・・今考え中ですが,
今のあたしのこの状態で出来る難易度かどうかはイマイチわかりません。
なので、変えるかもしれないです!
●色のついたブロックが降ってきて、それを押したり回したり乗って転がしたり・・・
ぷよぷよみたいに何個かくっつくと消えてー
決まった数以上をいっぺんに消すとポイント高いとか・・・
サイとぷよぷよを足したよ―な感じなイメージ?
課題ラッシュおわらないので・・・とりあえずごめんなさい!(;∀;)ノ
ViZiMoとちゃんと向き合うことができず,ぜんぜーん動かせないので,
中間発表できる状態じゃぁありません。。。
土日にもちょっとがんばってみます!!!!!(・∀・)ノ
やってみたいことは・・・今考え中ですが,
今のあたしのこの状態で出来る難易度かどうかはイマイチわかりません。
なので、変えるかもしれないです!
●色のついたブロックが降ってきて、それを押したり回したり乗って転がしたり・・・
ぷよぷよみたいに何個かくっつくと消えてー
決まった数以上をいっぺんに消すとポイント高いとか・・・
サイとぷよぷよを足したよ―な感じなイメージ?
課題ラッシュおわらないので・・・とりあえずごめんなさい!(;∀;)ノ
2008年5月9日金曜日
登録:
投稿 (Atom)